新体育館トレーニングルームの利用を希望する方へ(新規登録者用)
English version is here!!
新体育館トレーニングルームは,事前予約制になります.授業以外で新体育館トレーニングルームを利用したい場合は,次の手順でe-learningを受講したうえで,予約/解錠システム(NUTrシステム)をご利用ください.
(注意)
1)システムの利用者登録は,年度ごとに更新します.そのため,既にシステムを利用している方のうち,年度を跨いで継続して利用したい場合には,こちらのリンクから,「更新方法の案内」に関する資料をご確認ください.
2)e-learningを受講して,トレーニングルームを利用できるようになるまでには,最短でも1か月程度かかります.また,e-learningを受講するには,機構IDが必要になります.短期滞在の方など,すぐにトレーニングマシーンを利用したい方は,第2体育館に一般開放されているマシーンをご利用ください(第2体育館の利用時間等は、こちらのリンク)

- 使用のルールと予約/解錠システムの使用法に関するe-learning と<確認テスト>実施
- 【締め切り】原則,第2日曜日の24時(例外もあります.下記の表をご確認ください)
- e-learningサイトへのアクセス方法は,こちらのリンクにある資料をご確認ください.随時,受講可能です.
- e-learing 受講のための資料は,TACTの「リソース」にあります
- TACTの「小テスト」にある「 <確認テスト>トレーニングルーム利用のためのe-learning」に 締め切り日までに合格点以上の得点であった方にのみ,締め切り日から5日後までの間に,TACTを通じて次の案内をします.
- e-learningの小テストを用いた<必要事項の入力>
- 【締め切り】原則,第4日曜日の24時(例外もあります.下記の表をご確認ください)
- TACTの「小テスト」にある「<必要事項の入力> アンケート」からシステム利用時に必要なメールアドレス,所属クラブまたは部局,顔写真などを締め切り日までに提出した場合のみ,締め切り日から5日後までの間に, 登録したメールアドレスに 次の案内をします.
- 利用開始
- 予約システムに本登録完了後,予約システムに入って,都合がよい日時の「マシーントレーニング」「フリーウェイトトレーニング」のお好きな方を選んで,予約してください.
- 初回予約時に送られてくる解錠システム(Akerun)の登録案内に従い,本登録を済ませ,鍵開閉のアプリをスマホにダウンロードしてご利用ください.
- 鍵の開閉は,Akerunというアプリを通じて行って頂きますので,スマートフォンをご利用ください.
- スマートフォンをお持ちではない方は,カードを作成しますので,管理者(nutr@htc.nagoya-u.ac.jp)まで,ご連絡ください.
注意)<確認テスト>実施および <必要事項の入力>は,同月分で完了する必要があります.例えば, 5月11日締め切り分の確認テストを実施して合格点以上であったものの,5月25日締め切り分の必要事項の記入を実施しなかった場合には,再度,6月以降の確認テストを実施し,必要事項を提出,という流れになりますので,ご注意ください.
2025年度のスケジュール
<確認テスト>実施の締切日時 (原則,第2日曜日24時) | <必要事項の入力>締切日時 (原則,第4日曜日 24時) | |
4月分 | 4/14(月)24時 (※ 開始4/1) | 4/29(火)24時☆ |
5月分 | 5/11(日)24時 | 5/25(日)24時 |
6月分 | 6/8 (日)24時 | 6/22 (日)24時 |
7月分 | 7/13 (日)24時 | 7/27 (日)24時 |
8月分 | 8/17(日)24時☆ | 8/27(水)24時 ☆ |
9月分 | 9/15 (月)24時☆ | 9/28 (日)24時 |
10月分 | 10/13(月)24時☆ | 10/26 (日)24時 |
11月分 | 11/9 (日)24時 | 11/24 (月)24時☆ |
12月分 | 12/7 (日)24時☆ | 12/21 (日)24時☆ |
1月分 | 1/12 (月)24時☆ | 1/25 (日)24時 |
2月分 | 2/8 (日)24時 | 2/23 (月)24時☆ |
※ ☆ マークは,原則の締め切り日とは異なりますので注意ください.
※ 年度切り替わりのため 3月は 新規の受講を受け付けません.
※ 保体センターの事情により,変更になる場合はこのページにてお知らせします.
なお,e-learningや予約・入退室システムに関する問い合わせは,管理者のアドレス( nutr@htc.nagoya-u.ac.jp )にメールで問い合わせてください.その際に、①ご所属、②お名前、③電話番号(または内線番号)、④要件、を記載してください なお、要件によっては、お電話にて回答する場合もあります.