名古屋大学総合保健体育科学センター

HOME > 50 周年記念事業 特設ページ > 50周年記念行事

50周年記念行事

名古屋大学総合保健体育科学センターの設立50周年の行事を、以下のように開催致します。
第1部の式典では、50周年をお祝いするとともに、皆様のご尽力に感謝いたします。第2部、第3部でセンターの歴史を振り返り、現状を伝え、将来を展望します。そして第4部祝賀会では、思い出話に花を咲かせて頂いたり、将来を語り合って頂きたいと思います。第1部~第3部までは無料でご参加頂けます。

記念行事に参加をご希望の方は、トップページの「参加登録」のリンクから、ご登録をお願い致します。

50周年記念行事プログラム(予定)

日  時  2025年11月9日(日)13:00~
会  場  名古屋大学 東山キャンパス 野依記念学術交流館 
アクセス  地下鉄名古屋大学駅 2番出口 徒歩5分  [地図/ リンク先のE3①の建物]

第1部記念式典 
 13:00~13:40(2階カンファレンスホール)

司 会 岡田 暁宜 教授(副センター長)
式次第
 1. 開会の辞
 2. センター長挨拶
 3. 祝辞
  松尾 清一 東海国立大学機構長
  杉山 直 名古屋大学総長
 4. 来賓のご挨拶
  國枝 秀世 名古屋大学参与
 5. 来賓紹介
 6. 祝電披露
 7. 閉会の辞

第2部記念講演「総合保健体育科学センター:設立時の背景とその後の展開」
 14:00~14:20(2階カンファレンスホール)

座 長 石田 浩司 教授(センター長)
演 者 佐藤 祐造 名誉教授 

第3部:パネルディスカッション「センターの現在・過去・未来(仮題)」 
 14:20~17:00(2階カンファレンスホール)

その1:「保健科学部における健康支援と教育・研究(仮題)」 (14:20~15:10)

座  長 石黒 洋 教授
演  者 山本 明子 教授(保健管理室長)、岡田 暁宜 教授(副センター長)、古橋 忠晃 准教授、坂野 僚一 准教授
指定発言 永田 雅子 副総長(男女共同参画・多様性担当)

● 健康診断(山本教授/保健管理室長):健康診断の変遷
● メンタルヘルス:
  職員のメンタルヘルス(岡田教授)
  学生のメンタルヘルス(古橋准教授)
  指定発言:永田副総長
● 研究関連(坂野准教授):大学院(医学系)現教員の紹介、出身大学および修了後の進路の紹介

その2:「体育科学部における教育・研究・支援活動紹介(仮題)」 (15:10~16:00)

座  長 竹之内 隆志 教授
演  者 田中 憲子 教授、秋間 広 教授、水野 貴正 准教授、横山 慶子 准教授
指定発言 納谷 信 教授(教養教育院長)

● 教育関係(田中教授):健康・スポーツ科学講義・実習、学部、G30、大学院
  指定発言:納谷教養教育院長
● 大学院、研究、科研費など(秋間教授):現教員の紹介、出身大学および修了後の進路の紹介 
● 運動施設管理・運営(横山准教授)
● その他(水野准教授):事業紹介 教職員向け運動教室、名古屋健康カレッジ、体育会支援、メンタルヘルス対応など 

休憩(16:00〜16:10)

その3:「センター これからの50年(仮題)」 (16:10~17:00)

座  長 片山 敬章 教授
演  者 石田 浩司 教授(センター長)、山本 明子 教授(保健管理室長)、岡田 暁宜 教授(副センター長)、古橋 忠晃 准教授
指定発言 永田 雅子 副総長(男女共同参画・多様性担当)、納谷 信 教授(教養教育院長)

● 概観説明
● 保健科学部より
 ・統括産業医の設置
 ・教職員・学生向けメンタルヘルス支援
   指定発言:永田副総長
● 体育科学部より
 ・全学教育の拡充
   指定発言:納谷教養教育院長
 ・運動施設の改築・運営
   指定発言:未定

クロージング:17:00~ 

閉会挨拶 石田 浩司 教授(センター長)、山本 明子 教授(保健管理室長)

第4部:祝賀会
 17:30~19:30(1階オープンスペース)

内 容 乾杯、スピーチ、過去の写真のスライドショー、アトラクション(中国武術:樊 孟先生)等を予定しています。

会 費 当日受付にて会費を徴収させて頂きます。5000円を予定していますが、食料品の物価高騰や参加人数等の都合により、多少追加させて頂くもしれません。詳細が決まり次第、ホームページ上でお知らせいたします。

ACCESS

アクセス

住所・電話番号
〒464-8601 名古屋市千種区不老町
Tel 052-789-3946
地下鉄でお越しの場合
地下鉄名城線「名古屋大学前」より
総合保健体育科学センター徒歩10分、保健管理室徒歩3分
お車でお越しの場合
原則として豊田講堂前のゲートから入構してください。
詳しくはこちらをご覧ください

RELATED SITES

関連サイト

Designed by WEBLIC合同会社