沿革

総合保健体育科学センターの前身は,本学教養部保健体育科と,本学保健管理センターとであるが,これらの2つの組織が,新しい構想のもとに統合されて,全学共同利用の教育研究施設として,昭和50年4月(1975)に設立された.
旧教養部保健体育科の沿革
昭和24. 7 (1949) 名古屋大学分校体育科設置
昭和38. 4 (1963) 名古屋大学教養部保健体育科と名称変更
昭和50. 4 (1975) 総合保健体育科学センターに統合
旧保健管理センターの沿革
昭和36. 12 (1961) 名古屋大学診療所(90m2)を設置
昭和42. 9 (1967) 教養部内に保健室(90m2)設置
昭和45. 11 (1970) 専任学校医3名発令(講師1 ,助手2,学内流用)
昭和46. 4 (1971) 保健管理センター設置
昭和47. 4 (1972) 保健管理センター建物竣工
昭和50. 4 (1975) 総合保健体育科学センターに統合
総合保健体育科学センターの沿革
昭和50. 4 (1975) 同センター設置
平成3. 4 (1991) 大学院医学研究科健康増進科学分野担当
平成10. 4 (1998) 健康増進医学および健康増進運動科学に名称変更
平成12. 4 (2000) 大学院教育発達科学研究科教育科学専攻生涯スポーツ科学講座,ならびに心理発達科学専攻スポーツ行動科学講座担当
健康・スポーツ教育
平成6. 4 (1994) 教養部の廃止に伴い全学教育科目に変更
平成13. 4 (2001) 教養教育院の設立により,全学基礎科目の健康・スポーツ科学に変更
保健管理業務
平成16. 4 (2004) 法人化に伴い,産業医が配置されることになり,保健管理室医師全員が,学校医から産業医に移行
平成20. 4 (2008) 特定健診(メタボ健診)および特定保健指導の開始
平成21. 4 (2009) 新型インフルエンザ対策
平成28. 4 (2016) ストレスチェックの開始