学生向け特殊健康診断
・学生向け特殊健康診断とは
特殊健康診断は、放射性同位元素・有害化学物質などを取り扱う実験・実習を行う学生を対象に実施しています。
Special health examinations are conducted for students who conduct experiments and practical training involving radioactive isotopes and hazardous chemicals.
【放射線を取り扱う学生の特殊健康診断について】
名古屋大学において放射線を取り扱う実験実習等に従事する学生は特殊健康診断を受けなければなりません。対象者は本年度放射線を取り扱う学生全員です。
新規従事者が健康診断を未受検の場合は、RI実験・講義を受講できません。継続従事者が問診を受けなければ継続従事ができませんので注意してください。
本年度放射線業務に従事する学生は、下記の特殊健康診断手続きの流れに従い検査等を行ってください。
*健康診断時に必要な用紙は各所属学部等で配布します
特殊健康診断手続きの流れ【学生】

*詳細は「放射性同位元素・放射線発生装置・X線装置利用の手引き」参照
*新たに放射線業務を行う者の検査内容
・血液検査(赤血球数,血色素量又はヘマトクリット値,白血球数,白血球百分率)
・皮膚検査
・眼の検査(白内障)
第4回特殊健康診断(放射線従事者)
特殊健康診断の対象者は、新規従事者もしくは種別変更者(第3種から第1種へ変更)です。
継続従事者は対象ではありません。
予約をする前に、今一度、ご自身が特殊健康診断の対象者であるかをご確認ください。
ご不明な点は、各所属の事務へお尋ねください。
<事前準備>
放射線業務従事者特殊健康診断問診受検票(略:問診受検票)に必要事項を記入してください(各学部・研究科で配布)。
※3枚複写用紙ですので、1枚目「本人用」にご記入ください。2枚目、3枚目に文字が複写されているか各自ご確認をお願いいたします。
特殊健康診断は学生個人からの予約が必要です。予約には機構メールが必要です。
予約開始日時以降に下記から予約を行ってください。


注意点
・問診受検票の記入は必ず黒のボールペンで記入してください。(鉛筆やフリクションは禁止です)
・The form must be filled out with a black ballpoint pen.
(Please don’t write on this document with an erasable pen and a pencil.)
・学外で従事歴がある方は主任者に提出し主任者記入欄の記入と印鑑をもらってから特殊健康診断に来てください。
・Additional RI qualification holders new to Nagoya University but previously engaged in other positions should have the supervisor entry column filled out by the responsible person and obtain their seal.
※学外で従事歴があるのに主任者記入欄が白紙の場合は健診を受けることができません!
特殊健康診断の予約はこちらからです。→Web予約
Reservations start here.








