健康への道
総合保健体育科学センターは,全構成員に健康に関する情報の提供として「健康への道」を1年につき3回,発行しています.
No.148(2025.3.10)
- 巻頭言 巻頭の言(楠 正隆)
- トピックス1 筋トレのススメ(石田 浩司)
- トピックス2 好きなことをする時間を作る(横井 彩)
No.147(2024.12.13)
- 巻頭言 パリオリンピック・パラリンピックのテレビ観戦雑感(秋間 広)
- トピックス1 ワクチンへの転移(岡田 暁宜)
- トピックス2 10年後の健康のために(田中 憲子)
No.146(2024.7.17)
- 巻頭言 不安への処方~歯磨きのように、体を動かそう~(小池 晃彦)
- トピックス1 大谷翔平選手の高校時代:指導者についてのインタビュー研究から(佐々木 康)
- トピックス2 ココロとカラダを「ととのえる」(水野 貴正)
No.145(2024.3.15)
- 巻頭言 スポーツで心理社会的能力を育てるには (竹之内 隆志)
- トピックス1 新規の抗肥満薬について(坂野 僚一)
- トピックス2 オーストラリアでの海外研修報告(横山 慶子)
No.144(2023.11.20)
- 巻頭言 名大de健康 (蛭田 秀一)
- トピックス1 検診結果で肝機能異常はないでしょうか? (山本 明子)
- トピックス2 不眠の落とし穴ー睡眠状態誤認ー (長島 渉)
No.143(2023.7.14)
- 巻頭言 ミステリーと健康(石黒 洋)
- トピックス1 座りすぎに注意!(片山 敬章)
- トピックス2 無名なのか、私が知らないだけなのか(古橋 忠晃)
No.142(2023.3.13)
- 巻頭言 架け橋としてのアイリッシュダンス (佐々木 康)
- トピックス1 自閉症スペクトラム症の天才たち (小川 豊昭)
- トピックス2 2023年度における健康・スポーツに関するガイドライン等の改定 (田中 憲子)
No.141(2022.11.7)
- 巻頭言 呼吸で知的能力をアップできる? (石田 浩司)
- トピックス1 糖尿病患者と中性脂肪 (楠 正隆)
- トピックス2 ストレッチで運動中の怪我は防げるのか!? (水野 貴正)
No.140(2022.7.27)
- 巻頭言 ハラスメントについて考える(小池晃彦)
- トピックス1 椎間板ヘルニアを経験して考える運動不足(不足動)と筋肉の萎縮(秋間広)
- トピックス2 運動の上達(横山慶子)
No.139(2022.3.11)
- 巻頭言 トレーニングの温故知新(片山敬章)
- トピックス1 めまい(メニエール病)(長島歩)
- トピックス2 超加工食品の摂り過ぎに注意(坂野僚一)
No. 138 (2021.11.18)
- 巻頭言 新型コロナウイルス感染症の後遺症(山本明子)
- トピックス1 スポーツにおけるプレッシャーの乗り越え方(竹之内隆志)
- トピックス2 大学における蔵書家の運命(古橋忠晃)
No. 137 (2021.7.21)
- 巻頭言 新型コロナウィルス感染症とワクチン(石黒洋)
- トピックス1 スポーツ大会継続への思い~オリンピック開幕を前にして~(蛭田秀一)
- トピックス2 コロナ禍(第1波)での糖尿病の人日の生活の工夫(若園尚美)
- 学生健康診断のお知らせ
No. 136 (2021.3.16)
- 巻頭言 悪夢:真実の噴出(小川豊昭)
- トピックス1 呼吸で健康になれる?(石田浩司)
- トピックス2 「人間」は「動物」だから(田中憲子)
- 学生健康診断のお知らせ
No. 135 (2020.11.16)
- 巻頭言 Hope for the best,but prepare for the worst. (小池晃彦)
- トピックス1 コロナ禍における運動再開ガイドライン(佐々木 康)
- トピックス2 「尻トレの意義」(水野貴正)
No. 134 (2020.7.22)
- 巻頭言 コロナ禍の大学生活 (山本 裕二)
- トピックス1 新型コロナウィルスに振り回された海外渡航(秋間 広)
- トピックス2 糖尿病とコロナウィルス感染症(楠 正隆)
- 開催案内 オンライン公開講座
No. 133 (2020.3.16)
- 巻頭言 呼吸筋のストレッチ (片山敬章)
- トピックス1 月経に伴ううつ状態 (長島 渉)
- トピックス2 食品表示の「ゼロ」の意味(夏目有紀枝)
- プール開放のお知らせ
No. 132 (2019.11.11)
- 巻頭言 「ホームは有利」といわれるが (竹之内隆志)
- トピックス1 気がつけば体重が増えてしまった方へ (坂野僚一)
- トピックス2 情報通信技術とスポーツ(横山慶子)
- プール開放のお知らせ
No. 131 (2019.7.31)
- 巻頭言 学生時代の運動経験と社会人生活 (蛭田秀一)
- トピックス1 麻疹・風疹ワクチンを接種しましょう (山本明子)
- トピックス2 過労死について(古橋忠晃)
- プール開放のお知らせ
No. 130 (2019.3.18)
- 巻頭言 精神の健康と身体の健康 (小川豊昭)
- トピックス1 遊歩者の凱旋 (佐々木康)
- トピックス2 スポーツエールカンパニーに認定されました(田中憲子)
- トピックス3 性的多様性とY染色体(小池晃彦)
- 平成31年度 定期健康診断のお知らせ
- プール開放のお知らせ
No. 129 (2018.11.30)
- 巻頭言股関節の痛みとストレッチ(秋間 広)
- トピックス1 ネガティブ・ケイパビリティ(山本裕二)
- トピックス2 臨床観察研究の醍醐味-大規模トライアルの陰に見えるもの- (楠 正隆)
- トピックス3 「トレーニングマシン利用方法講習会」(水野貴正)
- プール開放のお知らせ
No. 128(2018.7.30)
- 巻頭言 「麻しんと風しん」(石黒 洋)
- トピックス1 高脂肪食と炎症(坂野僚一)
- トピックス2 認知症と運動(石田浩司)
- トピックス3 ニンジンはなぜ「高GI」なのか(夏目有紀枝)
No.127(2018.3.16)
- 巻頭言 退職を前にして思うこと(押田芳治)
- トピックス1 スポーツのショーウィンドー(蛭田秀一)
- トピックス2 がんと免疫(岩間信太郎)
- トピックス3 身体症状症ー口腔内の慢性疼痛ー(長島歩)
No. 126 (2017.11.11)
- 巻頭言 スポーツにおける“見る”と“見られる” (竹之内隆志)
- トピックス1 「健カレ」(秋間 広)
- トピックス2 他者交流の窓口としての身体(横山慶子)
- トピックス3 フィリップ・ピネルとその時代(古橋忠晃)
- プール開放のお知らせ
No. 125 (2017.7.28)
- 巻頭言 健康・スポーツ科学のあれこれ(片山敬章)
- トピックス1 教職員向け運動プログラム(田中憲子)
- トピックス2 知らないうちに亜鉛不足?(山本明子)
- トピックス3 生きるために食べるか?食べるために生きるか?(小池晃彦)
- プール開放のお知らせ
No. 124 (2017.3.30)
- 巻頭言 「わたしの樹」を探して 佐々木康
- トピックス1 アキレス腱断裂記 石田浩司
- トピックス2 主食+主菜+野菜+ごそごそ 夏目有紀枝
- トピックス3 「不運について」 小川豊昭
- 平成29年度定期健康診断のお知らせ
- プール開放のお知らせ
No. 123 (2016.12.5)
- 巻頭言 競争・共創・競創 山本裕二
- トピックス1 「二日酔い」 石黒 洋
- トピックス2 糖尿病治療薬の大変革 楠 正隆
- トピックス3 「ラムネのお風呂」 水野貴正
- プール開放のお知らせ
No. 122 (2016.7.22)
- 巻頭言 運動と栄養補給 押田芳治
- トピックス1 不眠を生活リズムから考える 長島 渉
- トピックス2 どこをトレーニングする? 片山敬章
- トピックス3 スポーツ選手の怪我の心理 竹之内隆志
No. 121 (2016.3.15)
- 巻頭言 健康へのルーティン 蛭田秀一
- トピックス1 霜降り肉と健康:肥満者からスポーツ選手まで 秋間 広
- トピックス2 スポーツのチーム力 横山慶子
- トピックス3 頭を強く打った後で生じるホルモンの異常 岩間信太郎
- 平成28年度 定期健康診断のお知らせ
- プール開放のお知らせ
No. 120 (2015.12.1)
- 巻頭言 酒・タバコと“おとな”の関係 小池晃彦
- トピックス1 正しい体型評価のすすめ 田中憲子
- トピックス2 雰囲気のコミュニケーションと自閉スペクトラム 小川豊昭
- トピックス3 リチャード・ドイルと妖精 古橋忠晃
No. 119 (2015.7.31)
- 巻頭言 富士登山と急性高山病 石田浩司
- トピックス1 スロージョギング 片山敬章
- トピックス2 ウォーミングアップ,再考 水野貴正
- トピックス3 高血圧はほっておけば怖い? 山本明子
No. 118 (2015.3.31)
- 巻頭言 激しい運動をするとお腹が痛くなるのは? 石黒 洋
- トピックス1 運動の意義を考える 押田芳治
- トピックス2 運動の上達 山本裕二
- トピックス3 マラソンの社会学「あなたは再び,走るだろう」 佐々木 康
- プール開放のお知らせ
- 平成27年度定期健康診断のお知らせ
No. 117 (2014.12.1)
- 巻頭言 学生の健康意識 島岡みどり
- トピックス1 マインドフルネス 西田保
- トピックス2 アルマン・トゥルソー教授とパリのオテル・デュー 古橋忠晃
- トピックス3 心身の健康維持に重要な下垂体ホルモン 岩間信太郎
No.116 (2014. 8. 1)
- 巻頭言 最早期の記憶と人生のテーマ 小川豊昭
- トピックス1 胸部レントゲンのRisk & Benefits 小池晃彦
- トピックス2 スポーツ「指導者」と「プレーヤーズ・ファースト」 蛭田秀一
- トピックス3 スポーツ選手のプレッシャーと安心感 竹之内隆志
- 夏休み期間中のプール開放のお知らせ
No.115 (2014. 3. 31)
- 巻頭言 健康スポーツ科学実習 「スキー」はなぜ学生に人気があるか 秋間広
- トピックス1 本学新入生の痩せ傾向 島岡みどり
- トピックス2 「銃と花束」バイアスロンという競技文化から 佐々木康
- トピックス3 定期健診の重要性 山本明子
- 平成26年度定期健康診断のお知らせ
- プール開放のお知らせ
No.114 (2013.12.2)
- 巻頭言 こころ豊かなスポーツ経験を 竹之内隆志
- トピックス1 Born to run or not born to run? 布目寛幸
- トピックス2 +10(プラス・テン) 片山敬章
- トピックス3 「緊張すると胃が痛む?」 石黒 洋
No.113
- 巻頭言 「不気味の谷」と対人関係 山本裕二
- トピックス1 運動時の楽な呼吸法とは? 石田浩二
- トピックス2 幸せの秘密 小川豊明
- トピックス3 インスリンと熊本宣言2013 小池晃彦
No. 112
- 巻頭言 スポーツと身体の大きさ-その3- 池上康男
- トピックス1 中日ドラゴンズのキャンプ 西田 保
- トピックス2 ヴァカンスについて 古橋忠晃
- トピックス3 概日リズムと生活習慣病 尾崎信暁
No. 111
- 巻頭言 歩行の社会学 佐々木 康
- トピックス1 現実感撹乱時代のスポーツ 蛭田秀一
- トピックス2 最近身の回りに起こった印象的な出来事 秋間 広
- トピックス3 政治と芸術、権力と健康 津田 均
NO. 110
- 巻頭言 健康診断のすすめ 押田芳治
- トピックス1 スポーツの試合での実力発揮 竹之内隆志
- トピックス2 運動量を増やすための工夫 片山敬章
- トピックス3 便潜血陰性でも・・・ 山本明子
- 掲示板 夏休み中のプール開放のお知らせ
No. 109
- 巻頭言 ジュニアスポーツ 西田 保
- トピックス1 大学新入生の運動不足感 島岡みどり
- トピックス2 一流選手になるための「鍵」は? 布目寛幸
- トピックス3 色々な頭痛 石黒 洋
- 定期健康診断のお知らせ
No. 108
- 巻頭言 スポーツと偶然 池上康男
- トピックス1 スイス・アルプスへの誘い 石田浩司
- トピックス2 糖尿病食事療法の今昔 尾崎信暁
- トピックス3 スポーツを通して考える人間関係 山本裕二
No. 107
- 巻頭言 散策式3D 蛭田秀一
- トピックス1 癒されない現代のトラウマ:災害、テロ、ガン、解雇、虐待。 小川豊昭
- トピックス2 コレステロールが高いといわれたら 小池晃彦
- トピックス3 今、サッカーが面白い 秋間 広
No. 106
- 巻頭言 気づくこと 山本裕二
- トピックス1 間欠的運動のすすめ 片山敬章
- トピックス2 遊歩者はどこに行ったのか 古橋忠晃
- トピックス3 脂肪肝は侮れない! 山本明子
- 掲示板 スポーツ選手の心理相談
- 定期健康診断のお知らせ
No. 105
- 巻頭言 イギリスの健康・スポーツ事情 -オックスフォードから- 石田浩司
- トピックス1 大腸ガンを防ぐ 押田芳治
- トピックス2 アルトーとグールド 津田 均
- トピックス3 スポーツ選手の心と体、そして心理相談 竹之内隆志
- 掲示板 スポーツ選手の心理相談のお知らせ
No. 104
- 巻頭言 飲酒後のアルコールの行方 石黒 洋
- トピックス1 サッカーワールドカップ 布目寛幸
- トピックス2 イップス(yips) 西田 保
- トピックス3 人生90年時代の健康への道 大西丈二
- お知らせ 2010年後期における全学教育棟地区体育館の耐震工事について
- 定期健康診断のお知らせ
No. 103
- 巻頭言 学生の健康白書 近藤孝晴
- トピックス1 名大スポーツクラブ構想? 島岡 清
- トピックス2 スポーツと身体の大きさ-フィギュアスケートのジャンプ- 池上康男
- トピックス3 規範的ルールとノブレス・オブリージュ 佐々木康
- 掲示板 運動施設の改修について
- プール開放のおしらせ
- 定期健康診断のお知らせ
No. 102
- 巻頭言 パッシブ・アグレッションと現代社会 小川豊昭
- トピックス1 汗とからだのイオン・水バランス 石黒 洋
- 定期健康診断のお知らせ
- トピックス2 眼を鍛える 山本裕二
- トピックス3 日常生活からの警告 島岡みどり
No. 101
- 巻頭言 100日間トレーニング計画 佐々木 康
- トピックス1 フロリダ大学での特別研究休暇 秋間 広
- トピックス2 共同作業と体力 蛭田 秀一
- トピックス3 日本人の子どもの体力 石田 浩司
No. 100
- 巻頭言 体力的余裕 島岡みどり
- トピックス1 ボディデザイン 島岡 清
- トピックス2 「一歩前へ」-感染症の話 小池晃彦
- トピックス3 アキレス腱と免疫と心的外傷 津田 均
- 定期健康診断のお知らせ
- 掲示板 プール開放のおしらせ
- AED(自動体外式除細動器)の設置場所
No.99以降はこちら
- No. 99
- No. 98
- No. 97
- No. 96
- No. 95
- No. 94
- No. 93
- No. 92
- No. 91
- No. 90
- No. 89
- No. 88
- No. 87
- No. 86
- No. 85
- No. 84
- No. 83
- No. 82
- No. 81
- No. 80
- No. 79
- No. 78
- No. 77
- No. 76
- No. 75
- No. 74
- No. 73
- No. 72
- No. 71
- No. 70
- No. 69
- No. 68
- No. 67
- No. 66
- No. 65
- No. 64
- No. 63
- No. 62
- No. 61
- No. 60
- No. 59
- No. 58
- No. 57
- No. 56
- No. 55
- No. 54
- No. 53
- No. 52
- No. 51
- No. 50
- No. 49
- No. 48
- No. 47
- No. 46
- No. 45
- No. 44
- No. 43
- No. 42
- No. 41
- No. 40
- No. 39
- No. 38
- No. 37
- No. 36
- No. 35
- No. 34
- No. 33
- No. 32
- No. 31
- No. 30
- No. 29
- No. 28
- No. 27
- No. 26
- No. 25
- No. 24
- No. 23
- No. 22
- No. 21
- No. 20
- No. 19
- No. 18
- No. 17
- No. 16
- No. 15
- No. 14
- No. 13
- No. 12
- No. 11
- No. 10
- No. 9
- No. 8
- No. 7
- No. 6
- No. 5
- No. 4
- No. 3
- No. 2
- No.1