2025年度 学生定期健康診断 2年生以上
2025年度 学生定期健康診断は終了致しました。
定期健康診断は学生の健康保持・増進等を目的として学校保健安全法に基づき実施し、全学生が受診する必要があります。
その年度の定期健診を受診した人は健康診断証明書発行のサービスを受けられます。証明書の期限は受診年度内となっていますので健康診断は毎年受診してください。
保健管理室のホームページで必ず最新情報をご確認の上、健診にお越しください。特に診断書の必要な方は、早めの日程で受診ください。
1.日程
場所:東山地区保健管理室(外階段3階へ)
2025年4月14日(月)~25日(金)
予約期間は4月10日(木)から4月25日(金)までです。
予約可能な人数には上限枠を設定しています。
女子日は4月15日(火)・18日(金)・24日(木)です。
予約は先着順となります。なるべく早く予約をしてください。日程後半は予約が取れなかったり、混雑したりすることが予想されます。
2.当日必ず持参するもの

視力検査のためメガネ(コンタクトレンズ可)をされている方は持参してください。
健康診断に必要な検尿容器はガイダンスでお配りしているか、以下の場所で配布しています:検尿容器配布場所
①健診受付票(印刷した用紙またはスマホ等の画面表示)
※忘れた場合,受付できません。 必ずダウンロードまで行うこと。
②尿
できるだけ朝一番の尿を持って来てください。外袋への氏名等の記入は不要です。
女子は生理期間中を避けた日程で受診してください。当日こちらの用紙をお渡しします:尿未受検日(女子用)
授業などの日程に合わせることはできませんので休み時間などにお越しください
当日青色または黄色用紙を貰った方は外部の医療機関で検査を行うことができます:こちらをクリック
③両面無地のTシャツ(白以外も可)
※刺繍、リボン、ポケット、ボタン、金属、プラスチック(留め金)、湿布、カップ付 などの飾りのあるものは不可。
※両面無地のインナーはOK。カップ付きキャミソール・タンクトップは不可。
※Tシャツの上に羽織るもの(前開き)着用可能です。

④学生証(受付時に必要な場合があります)
⑤小さめの貴重品袋(検査には貴重品のみの持ち込みになります)
3.注意事項
健診に影響する可能性がありますので、健診前日の暴飲・暴食・激しい運動は避けてください。
健診当日、貴重品は自己管理になります。責任を負いません。持参する荷物は少なくしてください。 軽装でお願いします(ワンピース・ブーツ・アクセサリーなどは避けてください)。また、髪が肩から下におりないようヘアゴムなどでアップスタイルにできるようにしてください。
LGBTなどの方で、男女別あるいは集団での健康診断に不安な方は、遠慮なく、保健管理室の窓口、電話(052-789-3970:16時~17時)、メール(hokekan@t.mail.nagoya-u.ac.jp)でご相談ください。
4.健康診断結果通知について
結果は 健診を受けて3~7日後に『自動証明書発行機』で各自確認してください。ただし、再検査がある人は結果がでるまで発行できません。 また、未受検項目(胸部X線検査希望しない)がある人は発行が6月頃になります。 『自動証明書発行機』が使用できない人の『健診結果通知』は、5月中旬に学部・研究科事務室に送付します。今年度はWEBでの確認は5月以降です。
5.学外で健康診断を受診される方について
健康診断結果の写しを保健管理室へ提出してください。医学部生は学務係への提出も可能です。就職活動等のため定期健康診断前に他医療機関を受診した場合も考慮し、受診日が今年1月から12月までのものを有効とします。但し、大学からの健康診断証明書および診断書の発行はできません。(結果の写しの提出によって今年度の定期健康診断を受診したものとみなします。)
6.Web予約について

PC,スマホから予約入力できます。
①健康調査票を入力終了後、予約が可能となる。
②予約完了後に【健診受付票】を印刷する。(印刷はA4用紙で行ってください。写真は不可。)または健診日当日、スマホ等で画面表示ができるようにしてください。
※予約には機構アカウントとパスワードが必要です。
機構アカウントが無い方は取得してください。取得には時間がかかりますので、早めに所属事務室に確認してください。
※予約健診日に受診できないことが分かった時点でキャンセルし、改めて予約してください。
※健康診断を行っている時間帯は予約システムを停止する可能性があります。その場合はログインできませんので事前にダウンロードまで行ってください。また、予約が行えない場合は健診時間外に行ってください。
登録→ダウンロード
7.その他
※休日は健診についてのお問い合わせをいただいても回答ができません。早めに予約や準備をしてください。
※予約時間が選べない方は、受付票をダウンロードし受付時間内にお越しください。
※放射線や有害物質を扱う実験・実習をする人は、特殊健康診断対象者です。定期健康診断も受診してください。
健康診断 FAQ
Q 健康診断のシステムに入れない場合は?
A 入力しようとしているアカウントが機構アカウント(@s.thers.ac.jp)であることを確認してください。機構アカウントが間違っている場合やパスワードを忘れた場合は所属事務にお問い合わせください。
Q 予約時にエラーが出た場合は?
A 「403 Forbidden(閲覧禁止)」「500-内部サーバーエラーです。」が表示されたときは、少し時間をおいてキャッシュを消して、もう一度アクセスしてください。また、バックスペースで戻るとセキュリティに引っ掛かり閲覧ができなくなってしまう可能性があるのでバックスペースでは戻らないようにしてください。
A 「WhiteErrorPage」が表示されたときは、 キャッシュをクリアしブラウザを閉じ、 もう一度、機構アカウントへログインをしてください。 それでも同じWhiteErrorPage画面を表示するときは、 別のパソコン(スマホ)からアクセスできるか確認してください。
A 「東海国立大学機構-過去のリクエスト」が表示されたときは、ブラウザーを閉じて認証からやり直してください。
Q ダウンロードができない。
A OSの違うパソコンで再度行ってください。
Q 日中に健診システムにログインできない場合は?
A 健診時間中はアクセスが集中につきログインできない場合がありますので、健診時間外に再度入力をお願いします。必ずスマホにダウンロードしたもの、もしくは印刷したものをお持ちください。
Q 定期健康診断を受けなかったらどうなるか?
A 受診しなかった場合、奨学金受給や就職活動に必要な健康診断書を証明書自動発行機で発行することができません。定期健康診断で何らかの異常が見つかった場合、再検査や精密検査または医療機関を紹介しています。ご自身の健康管理のために健康診断を受けましょう。
Q 社会人学生です。毎年会社で健康診断を受けていますが、大学での健康診断も受ける必要があるか?
A 職場で受診した健康診断結果の写しを保健管理室へ6月以降に提出してください。(医学部は事務室への提出も可能です)
Q 最近、診断書が必要なため他で健診を受けたが、大学での健康診断も受ける必要がありますか?
A 診断書の写しを保健管理室へ6月以降に提出してください。本学の健診を受けている方のみが証明書を翌年3月まで無料に発行できます。
Q 予約時に個人情報に誤りがある。
A 所属事務室にお問い合わせください。
Q 特殊健康診断はどういう人が受けるのか?
A 実験、実習等で放射線や有害物質を取扱う予定の学生です。
Q 期間中に定期健康診断を受けられませんでした。
A 予備日は設けていません。健康診断書が必要な場合は医療機関で受診してください。受診後、健康診断書の写しを保健管理室に提出してください。
Q 病気やけがで定期健康診断を受けられない場合はどうしたらよいですか?
A 事前にメールにて保健管理室にご相談ください。宛先;hokekan@t.mail.nagoya-u.ac.jp
Q 健診期間中に、体調不良・怪我をした場合はどうしたらよいですか?
A 健診期間中は休診のため診察はできません。全学教育棟保健室(052-789-3520)に相談するか、近くの医療機関を受診してください。大学近くの医療機関案内は全学教育棟保健室で行っています。
Q 被曝が怖いのでX線撮影は受けたくない。
A 学校という集団生活の中で感染症へのリスクは高くなります。胸部単純撮影の被爆量は微量ですので、なるべく受検してください。受検されない場合は、診断書の発行はできません。
詳細 ここをクリック
Q 10月に入学しました。秋健診でX線撮影を受けたので、4月の健康診断はX線撮影を受けなくてもよいですか?
A 4月に年度が変わるので、その年度の受検が必要となります。
Q スマホ画面が傷ついている。スマホに保護フィルムが貼ってある。
A バーコードの読取ができない場合は受付できませんので、印刷した受付票をお持ちください。
Q タブレットでもできますか?
A できます。
Q 学生証を紛失したが、健康診断を受けることができるか?
A 健診当日、受付に申し出てください。
Q メガネ(コンタクトレンズ)を忘れた場合は?
A 裸眼の値で結果を発行します。再測定は行いません。